栄養素について学んだほど健康に近づけると思いまとめてみました

f:id:happy_diary:20220221215720j:plain
栄養素は、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに分類されます。
タンパク質は身体をつくる筋肉、内臓、皮膚、血液など身体の主要な構成成分。タンパク質を構成するアミノ酸は20種類ありその内9種類は体内で合成できない為必須アミノ酸と呼ばれ食事から補う必要があります。
脂質は少量でも多くのエネルギーを得ることができます(1gあたり9kcal)。糖質は身体を動かす(運動する)エネルギー源となり、肝臓と筋肉にグリコーゲンとして蓄えられ、糖は脳の主要なエネルギーになります。食物繊維は第六の栄養素とも呼ばれ、善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えるなど身体に有益な成分です。脂質は肉類の脂身、食用油脂類、糖質は、穀類、イモ、砂糖、果物に多く含まれます。
f:id:happy_diary:20220221215815j:plain
ビタミン・ミネラルはタンパク質、脂質、糖質の分解や合成を助ける働きを持ち、健康維持、体調管理には欠かせません。
ビタミンは、体内ではほとんど合成ができず、不足すると欠乏症となるおそれがあり脂溶性と水溶性の2つに分けられ脂溶性ビタミン(A,D,E,K)は油脂に溶けやすく、大量に摂取すると過剰症になる可能性があり、水溶性ビタミン(B群,C)は水に溶けやすいため過剰症の心配がほとんどなく野菜、果物に多く含まれます。
ミネラルは、無機質ともいい、ヒトの身体に必要なミネラルはカルシウム、鉄、ナトリウムなど16種類あり、野菜、果物、海藻、乳・乳製品に多く含まれます。

美肌を作り出すために大切にしたい習慣とは?

f:id:happy_diary:20220221215430j:plain
美肌になるための生活習慣とは?
美肌を作り出すために大切にしたい習慣をご紹介します。
【睡眠】
6時間以上の睡眠時間を確保する
最低でも6時間以上の睡眠を絶対に確保するようにしましょう。 睡眠環境を整えてまた同じ時間に寝ることも大事です。夜22時から26時はゴールデンタイムと言われ成長ホルモンが分泌されやすい時間帯です。この時間に睡眠を取るとより睡眠の質が高まるでしょう。
【食事】
栄養バランスに気を付ける
ビタミン、ミネラル、乳酸菌、タンパク質などは肌改善を目指す上で欠かせない栄養素です。また朝3:昼3:夜4のカロリーバランスも同時に意識しましょう。
f:id:happy_diary:20220221215458j:plain
【運動】
適度な運動を行う

美肌のためには、年齢や肌質に合わせたスキンケアが必要です。毎日の積み重ねが美肌を作るため、洗顔で汚れをしっかり落とす 、保湿ケアを欠かさないなどの1回のスキンケアを大切にしましょう。まずは、クレンジングや洗顔、保湿ケアなど、1つずつ見直すことをおすすめします。

その中でも一番大事なのが保湿です。肌がキレイな人は、肌の「保湿」にかなりこだわっていることが多いです。それは肌の乾燥が肌荒れやシミ、くすみなど、ほとんどの肌トラブルの原因になることが多いから。そのため、肌を乾燥させないためにも毎日のスキンケアでは保湿を重点的に行うのが大切です。

毎日とる睡眠についてより効果的な睡眠の取り方とは?

f:id:happy_diary:20220221214731j:plain
人によって睡眠時間は違います。しかし、眠りはじめと約90分(80~100分)の睡眠サイクルを意識することで、脳も体もぐっすり休まり、スッキリとした朝を迎えることができます。

質の良い睡眠とは、何時間寝たか、何時に寝たかよりも「眠りはじめの睡眠の深さ」とレム睡眠、ノンレム睡眠の「睡眠サイクル」が大事。最初に深い睡眠に入り、平均90分の睡眠サイクルを繰り返して、レム睡眠時に目覚めるのがポイントです!

成人と同様(レム睡眠20%、ノンレム睡眠が80%という割合)になります。 小児では、レム潜時が極 めて短いのが特徴的で、生後3ヶ月までは10分以下のことがわりと多いです(成人では75~90分)。 また、幼児期では、レム睡眠自体の量は減ってもレム睡眠の構造がノンレム睡眠に漏出しやすいです。
f:id:happy_diary:20220221214839j:plain
理想の睡眠サイクルとは
①入眠から一時間でもっとも深い眠りにつく
②ノンレム睡眠(60~80分)とレム睡眠(10~20分)のセットを4~5回繰り返す
③浅い眠りのレム睡眠時に起床する
この理想サイクル通りに寝ると質のいい睡眠がとれます。
人生の約3分の1を費やしている睡眠。
残りの3分の2の人生をいかに健康でより良く過ごすかは、睡眠の質にかかっていると言っても過言ではありません。

健康的にお風呂に入りたいので、お風呂の入り方について調べました

f:id:happy_diary:20220221214357j:plain
キレイは自分で磨くもの。肩こりやむくみ、体についた余分なお肉、肌のカサつきなど、時間のなさを理由に自分磨きを疎かにしていませんか?疲れを溜め込むと体だけではなく、心もどんよりになってしまいます。
まずは溜まった疲れをその日に取るために全身浴をしましょう。シャワーで済ましてしまいがちな方も多いですが、疲れを取らずに寝てしまうのはNG!
そこで、今回はお風呂の順番とポイントを紹介していきます!
お風呂の過ごし方を変えるだけでキレイになることがもっと楽しくなりますよ。
1.浴槽に浸かる
シャワーで体を軽く洗い流してから、
浴槽に浸かりましょう。
38度くらいのお湯に浸かり
汗と一緒に老廃物を毛穴から排出します
2.シャンプートリートメント
体を洗うより先にシャンプーをする理由は
体を洗っている時間にトリートメントを浸透させる
f:id:happy_diary:20220221214422j:plain
トリートメントをつけて時間を置かない場合は、
シャンプーやリンスに含まれる成分が
顔や体の皮膚に残ってしまうことを
防ぐ効果があります。
3.身体を洗う
温まって毛穴が開いている状態の体を洗いましょう
4.洗顔
最後の顔の洗顔を行います。
お顔の開いた毛穴に入り込んだ
シャンプーやリンスの成分を
綺麗に洗い流す意味もあります

以上がお風呂の順番になります。
毎日のケアにもなりますから正しい入浴方法で心も身体もスッキリしましょう。

たばこは健康に悪影響なのでたばこが人類に与える影響を調べました

f:id:happy_diary:20220221213300j:plain
たばこの有害性が度々指摘されている。主な害として、中毒性、発がん性、心臓病のリスク向上などが挙げられている。また、たばこには、一酸化炭素 (CO)、ニコチン、タール、シアン化物など、多くの有害物質が含まれており、非喫煙者と比べ、がんや心臓病などの生活習慣病を発病しやすくなる。
薬物に関する独立科学評議会における、ニコチン含有製品を多基準意思決定分析によって数値化した研究では、紙巻きたばこの有害性を100とすると、小型葉巻67、パイプ22、水パイプ14、ニコチンガムやパッチは約2である。
たばこ産業は喫煙者を安心させるために商品を販売促進してきたが、近年ではむしろ肺がん死亡率が上昇してきているという疫学研究の結果が得られており、こうしたタバコが原因のひとつであるとして説明されている。古き時代と比較して、女性も男性のように早い年齢で頻繁に吸うようになったことも、女性の死亡リスクを増加させてきた。
f:id:happy_diary:20220221213345j:plain
2015年12月16日のイギリスの議会庶民院では、英国公衆衛生庁(英語版)が「電子たばこが紙巻たばこの喫煙よりも95%安全である」と広報しており、デーヴィッド・キャメロン首相(当時)は、「国民の健康を改善するための正当な方法であることをはっきりと説明すべきである」と答弁した。

健康とは何だろうと思い、健康の定義について調べてみました。

f:id:happy_diary:20220221212349j:plain
健康の定義について、
1947年に採択されたWHO憲章では、

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」
ただ、現在でも、日本WHO協会に、従来の健康の定義に「spiritual(霊的)とdynamic(動的)」は加わっていないのですかという問い合わせを受けることがあります。
 1998年の第101回WHO執行理事会において、「spiritual(霊的)とdynamic(動的)」を加えた新しい健康の定義が検討されました。賛否両論があったのですが、第52回世界保健総会(WHO総会)の議案とすることが決定されました。そして、WHO総会で審議した結果、採択が見送られました。
f:id:happy_diary:20220221212428j:plain
 日本では、WHO執行理事会により総会に提案が決まった時点で、健康の定義の改正が規定事実のように大きく報道されたために、現在も誤解が続いている面があります。

 この提案をしたのはEMRO(東地中海地域事務局)です。アラビアのイブン・スィーナー(980-1037)の『医学典範』は、ギリシア・ローマに由来する医学理論を体系的に整理したもので、長くヨーロッパにおいても医学の教科書として使われました。そういうイスラム医学の伝統に則って、文化的宗教的な背景に基づいた健康観を提案したものと考えられます。

健康と栄養性の関係について調べた所食生活が大事なことがわかりました!

f:id:happy_diary:20220219200727j:plain
栄養の過不足が原因で不調が起きていることも多いと考えられます。
こころとからだを整えることで、本来のその人らしさで輝いてほしいと考えています。
食事を「制限する」のではなく、「自分に+プラスになる栄養をとる」
「自分を大切にして、おいしく楽しく食べる!」ための栄養のおはなしをたくさんしていきます。
食べることは生きること。
人間が活動する上で必要なエネルギーや身体を構成している筋肉、臓器、骨などの組織、それらも食物に含まれる栄養素によって作られています。
f:id:happy_diary:20220219201144j:plain
食生活を改善すれば寿命は延びる

生活習慣や食生活の改善は日々の積み重ねが大切です。
例えば、不妊治療で採卵直前の一時的だけ食生活を変えても
それは一時的な改善にしかならず、効果が現れません。
ノルウェーの大学が134ヵ国3600人以上を対象にした研究によると加工食品や高脂肪乳製品、高糖質食品などを食べている食生活を80歳からバランスよく野菜や果物、豆類、全粒穀物などのいわゆる健康食品中心の生活に切り替えると寿命が3年半長くなる可能性があるのがわかりました。60歳から健康的な食事にかえると寿命が8年、20歳から健康的な食事にかえていくと寿命が10年以上のびる可能性があるのがわかりました。

そこで、とにかく野菜中心にバランス良く、いろいろなものを食べるのがやはり良いです。
長続きしない一時的な徹底した健康食よりも少し緩いが、長く続けられる健康食が良いです。